Explanation
里親制度について
About
里親制度について
都内には、親の病気や虐待などの様々な理由により、親と一緒に暮らすことのできない子どもが約4000人います。
このような子どもたちを自らの家庭に迎え入れ、家庭的な環境で育てているのが「里親」です。ご家庭の状況に応じた受け入れ方があります。
-
養育家庭(里親)
一定期間子どもを預かり育てる里親です。赤ちゃんから中高生まで、子どもの年齢は様々です。親の状況により、途中で元の家庭に戻ることもあります。短期間のみ子どもを預かるご家庭もあります。
-
専門養育家庭(里親)
専門的ケアを必要とする子どもを一定期間預かり育てる里親です。一定の要件を満たし、定められた研修を受ける必要があります。
-
親族里親
両親が死亡、行方不明、長期入院などにより子どもを養育できない場合に、祖父母等の親族が里親となりその子どもを育てる家庭のことをいいます。
-
養子縁組里親
養子縁組によって養親となることを希望する家庭です。特別養子縁組が成立するまでの間、里親として子どもを育てます。生後28日未満の新生児を委託する事業もあります。 新生児を委託する養子縁組里親は年齢等の要件があります。
FAQ
よくあるご質問
里親になることを検討されている方や里親家庭の支援に関心のある方から寄せられるよくある質問をまとめました。また、里親にまつわる制度は自治体によって異なります。お住まいの自治体の情報など詳細をお知りになりたい方は、お近くの児童相談所までお問い合わせください。
-
Q.里親になるには資格が必要ですか?
-
A.一定の要件(家庭の状況、収入の状況、住居の環境など)を満たしていれば、特別な資格は必要ありません。里親になるにあたって、子どもの養育に必要な心構えや知識を研修で学ぶことができます。大切なことは、里親が子どものための制度であることを理解していただいていることです。
-
Q.里親が子どもを育てる際に、気をつけなければいけないことはありますか?
-
A.関係機関との連携、子どもの健康管理、自立支援計画に沿った養育や秘密保持など、里親が守らなければならないことが決められています。
里親は児童福祉法において定められた制度です。児童福祉法において、「里親が行う養育に関する最低基準」が定められています。
-
Q.里親になるためにはどのような手続きが必要ですか?
-
A.児童相談所における申請要件の確認を経て、研修の受講、申請、家庭調査、児童福祉審議会里親認定部会での審議を踏まえ東京都知事が認定登録をします。
-
Q.夫婦ともに働いている場合でも里親になることはできますか?
-
A.夫婦とも働いている里親もいます。児童相談所が必要と認めた場合には、保育園を利用して育てることができます。
-
Q.子どもを育てることに不安があります。支援はありますか?
-
A.里親として子どもを育てる期間、都や関係機関が、定期的に里親さん宅を訪問し、子どもの養育の相談に乗り、里親と一緒に子どもの支援にあたります。
Flow
里親になるためには…
(里親登録から子どもと暮らし始めるまでのステップ)
-
-
Step 02. 面談
八王子児童相談所にて、面談をしていただきます。里親制度についてのご説明などを事前に行います。ご質問などもお受けしております。
-
Step 03. 研修・家庭訪問
認定前研修を受講いただきます。里親制度や子どもの権利擁護についてなどをご理解いただき、八王子児童相談所管内の児童養護施設や乳児院にて実習も行います。里親研修の実習後は児童相談所職員による家庭訪問もあります。
-
Step 04. 登録
児童相談所における申請要件の確認を経て、研修の受講、申請、家庭調査、児童福祉審議会里親認定部会での審議を踏まえ東京都知事が認定登録をし、適当と認められた方が里親登録となります。
-
Step 05. 里親委託
児童相談所から子どもの紹介を受けて面会をし、外出や外泊などの交流を経て、子どもとの生活が始まります。その後必要に応じて研修を受けていただきます。また、定期的に関係機関による訪問もあります。
Contact